下記に☑してみてください
- 歯ぎしりがある(家族からの指摘を含む)
- 歯がよくすり減っていると言われたことがある
- 天然の歯が欠けたことがある
- 知覚過敏が多くの歯にある
- 起床時の顎のだるさ、痛みがある
- 日中に無意識に歯がかみあっている特に集中時など
- 顎の痛み、疲労感がある
- マウスピースが良く割れる
- 口が開きにくいことがあった
- 食べる時に顎の痛みがあった
- 食べている時に咀嚼音があると他人に指摘されたことがある
- 最近エラがはってきた
- 妊娠していない、3ヶ月以内に妊娠するまたは妊活する予定がない
- 授乳中ではない
5個以上当てはまる方は適応になります

咬筋は、一般に下あごの「エラ」と呼ばれる部分に存在する筋肉で、噛むときに動く筋肉です。
ボツリヌス治療に使用させる製剤は筋肉に伝達される信号を弱めることで筋肉の緊張をほぐす作用を持つ薬剤です。
そのため、筋肉を緩めることにより、歯ぎしりや食いしばりを抑制します。また、これらは顎関節症の治療や、歯がダメージを受けることの防止として役立ちます。
筋肉の作用が減ることにより筋繊維が細くなり、フェイスラインの咬筋の周辺がすっきりと見えるようになる方もいます。
現時点では、残念ながら歯ぎしりや食いしばりを効果的に抑制する治療方法はありません。あくまでも歯ぎしりや食いしばりによる悪影響を軽減させる治療が行われており、一般的に歯科では第1選択としてマウスピース(ナイトガード)を使用する保存的治療を選択します。
マウスピースを使用しても改善が認められない方には筋肉活動自体(最大咬合力)を抑える「ボツリヌス治療」が有効な場合があります。

当院で使用のボツリヌス製剤
韓国デウン製薬 ボツリヌストキシン製剤
NABOTA (ナボタ)
FDA(アメリカ食品医薬品局)KFDA(韓国食品医薬品安全庁)の2か国で医薬承認された効果と安全性の高い製剤です。
ボトックスとボツリヌス治療とは?

一般的に知られている「ボトックス治療(注射)」も「ボツリヌス治療(注射)」のことで、アラガン社製の「ボトックス」という商品名の注射薬を使用するためそう呼ばれています。
治療の仕組み
ボツリヌス菌が産生するタンパク質(ボツリヌストキシン)を、過剰に発達した咬筋に注射します。
ボツリヌストキシンは、筋肉の収縮を促す神経伝達物質の働きを一時的にブロックします。
これにより、咬筋の緊張が緩和され、筋肉が徐々に小さくなることで効果が現れます。

効果と持続期間
- 効果が現れるまでには数日~2週間程度かかることがあります。
- 効果の持続期間には個人差がありますが、一般的には3~6ヶ月程度です。
- 効果を持続させるためには、 持続的に注射を行うことが推奨されます。
メリット
- 外科手術を伴わないため、ダウンタイムがほとんどありません。
- 比較的短時間で治療が完了します。
- 歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎への負担を軽減できます。
- 顎関節症の症状緩和が期待できます。
- 小顔効果が得られる場合があります。
デメリット・注意点
- 効果は一時的であり、持続治療が必要です。
- 保険診療適応外のため自費診療となります。
- 注射部位に内出血、腫れ、赤み,硬結などが生じることがありますが、通常は数日~1週間程度で消失します。
- まれに、一時的な表情の変化や噛む力の低下や顎が疲れやすくなることなどが起こる可能性があります。
- 妊娠中または授乳中の方、神経筋疾患のある方などは治療を受けられない場合があります。
- ごく稀に発熱や吐き気およびアレルギー反応を生じることが報告されています。
その他
- 治療費用や注射回数などは、患者様の状態やご希望によって異なります。
- ご不明な点やご不安なことがありましたら、遠慮なくご質問ください。
上記は一般的な説明内容です。
実際の治療においては、患者様一人ひとりの状態に合わせて、進行いたします。
当院での治療の流れ
1. 問診および口腔全体の診査・検査
2. 緊急性を伴うむし歯治療、歯周治療、修復治療
3. ボツリヌス治療が適用可能であるかの診査
4. ボツリヌス治療開始
1から2は保険診療となります。
初診時には60分から90分ほどお時間がかかります。当日ボツリヌス治療が出来ないこともございます。
費用について
1回 | 44,000円(税込) |
---|
- ※継続して咬筋ボツリヌス治療を行われる方は、2回目以降は割引がございます。
その他に保険診療が必要なこともございます。
また当日にお顔のお写真、動画などを撮影いたしますのでご了承ください。
- ※当院で行うボツリヌス治療は咬合機能改善目的であるため、医療費控除の対象となります。
- ※ボツリヌス治療においては効果の程度によらず費用保証はしておりませんのでご了承ください。
施術による費用例

施術名 | 咬筋ボツリヌス注射 |
---|---|
施術内容 | 咬筋にボツリヌストキシンを直接注入することにより筋肉の収縮を促す神経伝達物質の働きを一時的にブロックします。 |
主訴 | 歯ぎしりにより顎と歯の違和感がある |
治療費用 | ¥44,000(税込) |
治療回数 | 1回 |
メリット | 歯ぎしり・食いしばりの改善。歯ぎしりが原因の歯周病の進行対策 |
デメリット | 健康保険適用外の自由診療となるため、治療費が高額となる。 効果発現までの期間が約1週間以降となる 妊娠の可能性のある人は使用できない |

ボツリヌス治療のよくある質問
- ボツリヌス治療で使う薬ってどんな薬ですか?
- ボツリヌス菌から生み出される、ボツリヌス毒素を成分とする薬剤です。「毒素」が気になるかと思いますが、危険性が無いことも確認されています。「ボツリヌス菌」もしくは「ボツリヌス毒素」をそのまま注射するわけではないので、ボツリヌス中毒になる心配は全くありません。注射した局所で効果を発揮するものですので、全身に流れ心臓や内臓等の他部位の筋肉までが弛緩してしまうという心配もありません。
- 使用している国は認可されたものですか?
- 日本の厚生労働省に認可されたのは1996年ですから、すでに四半世紀以上もさまざまな治療に使用されています。ただし歯科での使用は保険適用ではありませんので、自費診療のメニューです。
- 効果はどれくらい続きますか?
- 個人差がありますが、数日から1週間くらいで効果が表れ始め、3~4ヶ月程度効果を持続できます。
- 治療時間はどのくらいかかりますか?
- ボトックス注射自体は15分から30分程度の時間をいただいております。
- ダウンタイムはありますか?
- 特にダウンタイムはありませんので、治療後すぐに通常の生活が可能です。
- 治療を受けられない人はいますか?
- 妊婦の方や妊娠の可能性(治療前後3ヶ月)がある方、授乳中の方、精神疾患のある方には治療を行っていません。何か、ほかの疾患を治療中であればスタッフまでお申し出ください。
- 副作用などはありますか?
- 注射器を使って注入するので、注射した付近の腫れや内出血、痛みなどが一時的に起こることがあります。また、噛む力が治療前と変わるので、食事のときなどに違和感を覚えることはあります。

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 |
● |
● |
● |
※ |
● |
● |
/ |
/ |
14:00~18:00 |
● |
● |
● |
※ |
● |
● |
/ |
/ |
休診・・・木、日、祝日
※ 祝日のある木曜日は診療しております |
